高校受験– category –
-
英検のSCBTについて知っていますか?
英検のSCBTという受験方法があります。 高松のテストセンターで毎週うける事ができるので、部活や定期テストで被らない時期に受けておく事ができます。12月の第2週あたりはおすすめです。 定期が終わり部活もあまり活発ではない時期です。いいチャンス... -
合格すればいいの?
数学過去問マニアの武田先生の記事からインスパイア。 憧れの高校なので、入れたらOK。あとは適当になんとかなるさ。 的な。 最近の風潮かもしれませんがね。 各学校には見合った学力というのがありまして。 例えば観音寺第一高校だと学習の診断で160点... -
成績が上がらないのは「勉強方法」が悪いから?──本当の理由はもっとシンプルです。
「うちの子、勉強してるのに成績が上がらないんです」保護者の方から、よく聞く言葉です。 たしかに、勉強の「やり方」や「使う教材」が合っていない場合もあります。でも、実はそれ以前の問題として―― 多くのケースで原因は**「勉強時間が足りない」**こ... -
求められてることに対して合わせて答えることって大事。
「答えとしてはあってるのに問題で聞かれていることに答えられていないからバツ」 こういう問題が時々あります。まちがってないけど、それ聞いてないんだよ。 昔もたま〜にあったんだけど、最近目立つようになってきました。 例えば第二回学習の診断の理科... -
指定校推薦で合格したならTOEICの勉強しておくといいってばよ
はい。 たしかNARUTOもそんなこと言ってた気がします。言ってないかもしれません。 さて。 TOEICってなんぞや? TOEIC(トーイック)は、国際的に広く使われている英語コミュニケーション能力テストで、特にビジネスや日常生活での実践的な英語力を測るこ... -
赤本はね、あればあるほどいいんだよ、って話
赤本。みたまんま赤い表紙の本だからそう言われてる本。 受験業界的には赤本は「過去問集」のことを指します。 巷ではいろんな問題集が溢れてますが、結局最高の問題集ってのは 過去問 なんだよね。 https://www.jitoujyuku.net/2025/09/10/%e7%a7%81%e7%a... -
先取りは目標とか手段じゃなくて結果だよ、って話
2025年、学習塾業界のキーワードは「先取り」かもしれない。 最近、教育業界を眺めていると、「先取り」という言葉をよく目にするんだよね。 たとえば―― 中学1年生で中学内容すべて修了!小学生で高校数学に突入!小1で英検2級合格! ……いや、すごいよね。... -
過去問やって点ってもなぁ、という話
過去問は両刃の剣…って知ってた? テスト前になると、教室のあちこちで「去年の過去問、持ってる?」なんて声が飛び交うようになります。とくに定期テストの時期は、過去問がまるで宝物のように出回っちゃう。 そして、その過去問を解いて勉強しただけで、... -
香川県公立高校入試(数学)問題
2024年度の数学の講評をしていくで! 2024年度の入試の数学の平均点は26.1点 5教科の平均点は143.4点 診断に比べて割と高いよね。 問題1 計算問題 いつもどおりの計算問題と小問が少し。ベーシックマスターのみで対応できる。 問題2... -
2025年第1回学習の診断 講評 数学
問題1 計算問題 11点いたって普通の計算問題 対策ベーシックで計算練習をしていれば余裕で満点とれる。 問題2 小問集合 12点(1)数直線少数になおして考える。1メモリの大きさも見抜く(2)素因数分解からの平方数平方数の作り方を覚えて置...
12