指定校推薦で合格したならTOEICの勉強しておくといいってばよ

はい。

たしかNARUTOもそんなこと言ってた気がします。言ってないかもしれません。

さて。

TOEICってなんぞや?

TOEIC(トーイック)は、国際的に広く使われている英語コミュニケーション能力テストで、特にビジネスや日常生活での実践的な英語力を測ることを目的としています。日本では就職活動や昇進の基準として使われることも多いです。概要を整理すると次の通りです。


目次

1. 概要

  • 正式名称:Test of English for International Communication
  • 主催:米国ETS(Educational Testing Service)、日本ではIIBC(国際ビジネスコミュニケーション協会)が運営
  • 目的:職場や日常生活で使う「実用英語」のコミュニケーション能力を評価

2. 試験の種類

TOEICにはいくつか種類があります。

  1. TOEIC Listening & Reading(L&R)
    • 最も一般的な形式。
    • リスニング100問(約45分)+リーディング100問(75分)、合計約2時間。
    • 10〜990点のスコアで評価される。
  2. TOEIC Speaking & Writing(S&W)
    • スピーキングとライティングの能力を別途評価。
    • 0〜200点(スピーキング)、0〜200点(ライティング)のスコア。
  3. TOEIC Bridge
    • 初級〜中級レベル向けの簡易版。英語初心者や中高生が受験することが多い。

3. スコアの目安

TOEICのスコアは、英語力の目安として企業や学校で活用されます。

スコア帯英語力の目安
900点以上ネイティブに近いビジネス英語運用能力
800点台実務で十分に使える上級レベル
700点台海外との業務が可能な中上級レベル
600点台一般的なビジネスで最低限必要とされるレベル
500点台以下英語での業務には不安がある基礎レベル

4. 特徴

  • マークシート形式:L&Rはすべて4択のマークシート問題。
  • 結果はスコアで表示:合否ではなくスコアで英語力を可視化。
  • 国際的評価:海外企業や大学でもスコアを参考にされることがある。
  • 定期開催:日本ではほぼ毎月実施。

という感じです。就職の時にもつかえますし、大学によっては単位に変換してくれるところもあります。

なんで今?って感じですか、

大学に入って勉強する習慣ややり方を身につけるのって正直難しいですよね(爆)

ってことで腐るほどある時間で、頭が腐っちゃわないうちに、今のうちに勉強の仕方とその基礎をみにつけちゃっておけばよいかな、とも思います。

さて、それではどんな勉強をすれば良いのか。

大学の単位認定?

就職?

というと相当難しく聞こえるんですが、ぶっちゃけ

TOEICは問題的にはむずかしくない

んですよね。レベル的には2級レベルではないでしょうか?

ただ

量がすこぶる多い。

時間制限が厳しい。

これにつきます。

問題も捻りもほとんどなくわかりやすいものばかりです。

教本を使って、ある程度形になれたら、あとは

過去問&模試等

で演習演習あるのみ

となります。

おすすめの問題集&参考書があるので、TOEICやるならこれを揃えておいた方がいいですね。


まずはこれ。DUO3.0

単語帳です。短文で覚えるタイプなので、覚えやすい!と定評。これやってて共通テストの点数も伸びたとか笑

受験勉強にも使えたりします。


そんでもってこれ。金のフレーズ

これまでやっておけば単語に関しては問題ない、というレベルになります。


全体像を掴む為に。金のパッケージ

全体像を掴むことはこれで十分です。


わからない文法等は、高校の文法書(アースライズデュアルスコープ等)で十分です。苦手な分野があれば、その分野事の問題練習本があるので、それで練習しましょう。

そんでもって

公式の問題集。毎年といっていいくらい出ているので、最新のからやってもいいかもしれませんが、非常に高額(笑)なので、今はいらないかもしれません。

という形で勉強していきましょう。

リスニングも1回しか放送されない一発勝負なのですが、これもそこまで難しくなく、処理速度勝負。といった感じですので、日頃からシャドウイングをしておく、英語を耳にいれておく、というのが効果的ですね。

TOEICは高校程度の英語文法力があれば、あとは処理速度である程度のスコアまではいけます。

余裕がある場合は、受験もしてみてもいいかもしれませんね!

 

🌱 三豊市・観音寺の小学生・中学生・高校生の保護者さん。学習のお悩み、ひとりで抱えていませんか?

「家で何時間も勉強しているのに、テストの点が伸びない」
「塾には行っているけれど、本人がついていけていないようで心配」
――そんな声をよくいただきます。

地藤塾では、どんな小さな悩みでも無料でお話を伺っています。
「こんなこと聞いていいのかな?」と思うことでも大丈夫です。
まずは、お子さまの状況を一緒に整理することから始めてみませんか?


🚀 「本気で変わりたい」その気持ちを応援します

たとえば、
「高3の夏に入塾。志望校判定E判定から、秋にはC→合格へ」
「定期テストでいつも平均点以下だった中2生が、1年で学年10位台に」

これは、地藤塾で実際にあった変化の一部です。

勉強は才能ではなく、正しい方法と継続できる環境がすべて
「本気で成績を上げたい」「志望校に挑戦したい」
その思いがあれば、私たちが全力で伴走します。
まずは、体験授業&学習相談にお越しください。


👨‍👩‍👧 保護者の皆さまへ ― ご安心ください

「子どもが本当にやる気を出せるか心配…」
「授業内容や料金は?自習だけでも通えるの?」

ご家庭の状況に合わせて、無理のない通塾スタイルをご提案いたします。
地藤塾では、「自分から学べる力」を育てることを大切にしています。
だからこそ、保護者さまにも安心していただける仕組みを整えています。

お子さまの「できた!」が積み重なる毎日を、
地藤塾が全力でサポートします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次