はい。
たしかNARUTOもそんなこと言ってた気がします。言ってないかもしれません。
さて。
TOEICってなんぞや?
TOEIC(トーイック)は、国際的に広く使われている英語コミュニケーション能力テストで、特にビジネスや日常生活での実践的な英語力を測ることを目的としています。日本では就職活動や昇進の基準として使われることも多いです。概要を整理すると次の通りです。
1. 概要
- 正式名称:Test of English for International Communication
- 主催:米国ETS(Educational Testing Service)、日本ではIIBC(国際ビジネスコミュニケーション協会)が運営
- 目的:職場や日常生活で使う「実用英語」のコミュニケーション能力を評価
2. 試験の種類
TOEICにはいくつか種類があります。
- TOEIC Listening & Reading(L&R)
- 最も一般的な形式。
- リスニング100問(約45分)+リーディング100問(75分)、合計約2時間。
- 10〜990点のスコアで評価される。
- TOEIC Speaking & Writing(S&W)
- スピーキングとライティングの能力を別途評価。
- 0〜200点(スピーキング)、0〜200点(ライティング)のスコア。
- TOEIC Bridge
- 初級〜中級レベル向けの簡易版。英語初心者や中高生が受験することが多い。
3. スコアの目安
TOEICのスコアは、英語力の目安として企業や学校で活用されます。
| スコア帯 | 英語力の目安 |
|---|---|
| 900点以上 | ネイティブに近いビジネス英語運用能力 |
| 800点台 | 実務で十分に使える上級レベル |
| 700点台 | 海外との業務が可能な中上級レベル |
| 600点台 | 一般的なビジネスで最低限必要とされるレベル |
| 500点台以下 | 英語での業務には不安がある基礎レベル |
4. 特徴
- マークシート形式:L&Rはすべて4択のマークシート問題。
- 結果はスコアで表示:合否ではなくスコアで英語力を可視化。
- 国際的評価:海外企業や大学でもスコアを参考にされることがある。
- 定期開催:日本ではほぼ毎月実施。
という感じです。就職の時にもつかえますし、大学によっては単位に変換してくれるところもあります。
なんで今?って感じですか、
大学に入って勉強する習慣ややり方を身につけるのって正直難しいですよね(爆)
ってことで腐るほどある時間で、頭が腐っちゃわないうちに、今のうちに勉強の仕方とその基礎をみにつけちゃっておけばよいかな、とも思います。
さて、それではどんな勉強をすれば良いのか。
大学の単位認定?
就職?
というと相当難しく聞こえるんですが、ぶっちゃけ
TOEICは問題的にはむずかしくない
んですよね。レベル的には2級レベルではないでしょうか?
ただ
量がすこぶる多い。
と
時間制限が厳しい。
これにつきます。
問題も捻りもほとんどなくわかりやすいものばかりです。
教本を使って、ある程度形になれたら、あとは
過去問&模試等
で演習演習あるのみ
となります。
おすすめの問題集&参考書があるので、TOEICやるならこれを揃えておいた方がいいですね。
わからない文法等は、高校の文法書(アースライズデュアルスコープ等)で十分です。苦手な分野があれば、その分野事の問題練習本があるので、それで練習しましょう。
そんでもって
公式の問題集。毎年といっていいくらい出ているので、最新のからやってもいいかもしれませんが、非常に高額(笑)なので、今はいらないかもしれません。

という形で勉強していきましょう。
リスニングも1回しか放送されない一発勝負なのですが、これもそこまで難しくなく、処理速度勝負。といった感じですので、日頃からシャドウイングをしておく、英語を耳にいれておく、というのが効果的ですね。
TOEICは高校程度の英語文法力があれば、あとは処理速度である程度のスコアまではいけます。
余裕がある場合は、受験もしてみてもいいかもしれませんね!














