
地藤塾が大事にしてる「場」ってやつの話
地藤塾では、「場」ってやつをけっこう大事にしてる。
もちろん物理的な場所としての“塾”って意味もあるけど、それだけじゃないんだよね。
なんていうか、雰囲気とか、空気感とか、そういう“目に見えない場”。
そういうのって、勉強するうえでかなり重要だと思ってる。
「とりあえず、自分でやっていくしかないよね」
みたいな空気。
誰かに言われる前に、「やるか」って自分で動く空気。
それって、塾の中に自然と漂ってるといいなって思ってるし、実際そんな感じになってると思う。
だから、空間づくりにもこだわってるんだよね。
机の配置とか、壁の色とか、掲示物とか、照明とか、ぜんぶ。
まぁだらける事ができる空間もあるけど、そういった場所は、思いっきり集中した後に気を抜くために必要と思ってるくってるわけで。
中にはそこにいつくヤツもいるけど、徐々に勉強する事が多くなっていくのもウチの特徴。
DIYでちょこちょこやってるのも、そういう空気を作るため。
「やらなきゃな…」って自然と思える場にしたくてね。
もちろん、家でめちゃくちゃ頑張ってる子もいると思う。
それは本当にすごいし、尊敬しかない。
でも、やっぱり“塾に来る”っていう行動が、スイッチを入れるきっかけになったりするんだよね。
もし塾って場所がちょっと窮屈に感じるなら、それはそれで無理せず、合う場所を探すのもアリ。
でも、「ここだな」って思える場所が見つかると、勉強も気持ちも、だいぶ変わってくると思う。
それを「地藤塾ーBASE」って場所にしてほしいと切に思う。
最近は、その「場」をネット上にも作ろうとしてるところ。
オンラインでも、地藤塾っぽい空気を感じてもらえるように少しずつ動き始めてる。
まだまだ途中だけど、ちょっとずつ稼働していくから、ぜひネットでも関わってもらえたらうれしいかな笑